お食事は阿蘇の豊かな自然の中育った食材を存分に使用し、旅の醍醐味となる【郷土の食事】をおめし上がり頂きます。旅先で出会う、美味しいもの。訪れていただいた方の思い出に残るように…心をこめてお作りいたします。
旅は一期一会。お客様に喜んでいただけるよう、素材にこだわっております。
世界に誇る、熊本県の高級ブランド牛肉【和王】。
清らかな水と空気で育った黒毛和牛【和王】は、とろけるような舌触りが魅力です。
店主こだわりの細やかなサシと品質の良さをお楽しみください。
鳥肉はより自然に近い状態で飼育育成をした『平飼い自然鳥』、野菜には自家製無農薬又は減農野菜を使用しております。
漬物も女将の手作りです。
国内産の身体に安全な食材を意識しております。
あそげんの基本のプランです。熊本名物である馬刺しは上質で赤身と霜のバランスが取れた上馬刺しを使用。メインとなる熊本最高級ブランド和牛である和王のA5ランクと肥後牛(あか牛)は焼肉でそれぞれの味をお楽しみいただきます。焼肉のつけだれはあそげん特製の秘伝のタレです。その他季節ごとに替わるお料理の数々をお楽しみ下さい。
・上馬刺
・郷土料理
・鍋(季節により変更あり)
・天麩羅(季節により変更あり)
・味わい焼き肉
・果物又は、デザート(季節により変更あり)
基本のプランに和王釜飯をプラスし、より阿蘇の恵み・美味しさを味わっていただけるプランです。
お米は農薬の天日干し米を使用。太陽の力がギュッとつまったお米に、こだわりの和王をプラス。
肉の旨みがしみこんだご飯に、おこげも楽しみのひとつです。その他、熊本の郷土料理・馬刺しやだご汁、阿蘇新鮮なお野菜に料理人のこだわりをプラスした料理の数々もご堪能下さいませ。
・上馬刺
・郷土料理
・鍋(季節により変更あり)
・天麩羅(季節により変更あり)
・味わい焼き肉
・ご飯
・だご汁
・果物又は、デザート(季節により変更あり)
厳選の赤牛200gをがっつり焼肉でお召上がりいただくプランです。口の中に広がる味わい深い風味・・・♪ボリューム満点で、きっとお腹いっぱいになるでしょう。
その他熊本の郷土料理・馬刺しやだご汁、阿蘇新鮮なお野菜に料理人のこだわりをプラスした料理の数々もご堪能下さいませ。
・上馬刺
・郷土料理
・鍋(季節により変更あり)
・天麩羅(季節により変更あり)
・味わい焼き肉
・ご飯
・だご汁
・果物又は、デザート(季節により変更あり)
一日の始まりは、朝食から。
目覚めの身体の免疫を高める、バランスの良い食事を目指し、献立を考えております。
自然の中で育った卵に、ほっとするお味噌汁、天日干し米を使用した炊き立ての白いご飯。
そんな日本の朝食をお召上がり下さいませ。
・卵焼き ・漬物
・焼き魚 ・ご飯
・焼き物 ・味噌汁
・お豆腐 ・デザート
・サラダ
※上記料理の献立は季節や入荷状況により変更になります。ご了承下さいませ。
1階にある、木の温もりと暖かく柔らかな灯りを感じる座敷、または日帰りのお食事をご提供しているテーブル席と畳の席がある、お店スペースで朝・夕のお食事をお召上がりいただきます。
阿蘇の食材をふんだんに使った料理を、ほっと落ち着くような空間でお楽しみ下さいませ。
創業時から数え、4度に渡る引越しを伴うリニューアルを行なっております。
これからもお客様にとってのんびり・快適な空間を目指し、理想の空間を作り上げていきます。
客室は1階と2階にあり、6畳・8畳・12畳の和室がございます。人数や用途により、お部屋のご案内を致します。客室には、阿蘇の自然を室内でも感じていただき、ほっと和む滞在になれば…と思い、お部屋や季節にあわせて店主が控えめながらもお花を生けております。
グループや家族でご利用いただける4〜6名様向けのお部屋です。
二間続きの造りで程良くプライバシーも確保できるようになっております。
2〜3名様向けのお部屋です。
少しゆったりめの客室で、日々の疲れを癒やして下さい。
2〜3名様向けのお部屋です。
シンプルながらも落ち着きがあるお部屋を意識しております。
・お茶セット ・ハミガキセット
・くし、ブラシ ・タオル
・浴衣 ・スリッパ ・冷蔵庫
・洗浄機付トイレ ・テレビ
・冷暖房完備
主にビジネスのお客様にご利用をしていただいているお部屋です。
※こちらのお部屋には、トイレはついておりません。
浴場は宿泊棟とは別の棟にある家族風呂をご利用いただきます。
貸切でのご利用なので、プライベートな時間をお過ごしいただけます。
お湯には人工重曹泉+麦飯石を使用しており、美人の湯とお客様にご好評いただいております。
どうぞごゆっくりとお寛ぎ下さいませ。
夜16時〜22時半
朝6時半〜9時まで
※1時間を目処にご入浴をしていただいております。
※その日の条件により貸切風呂が4室から2室などの変更があります。ご了承下さいませ。
当館では、4時間で4リットルしかできない重曹電解洗浄液を6ℓ〜8ℓ浴場に入れております。
期待できる効果:
・肌がきれいに、滑らかになる・体のしんまで温まる
・皮膚の表面を軟化させ、皮膚についている脂肪分や分泌物も乳状にして洗い流してくれる
古くから漢方薬の原料として使われてきた伝統的な薬石です。
あそげんでは、麦飯石循環ジェット水流方式装置を取り付けております。
期待される効果:
疲労回復・肩こり・あせも・荒れ症・神経痛・リウマチ・腰痛・ひび・しもやけ
ふだんと違う雰囲気を楽しみたい方に、アロマキャンドルをお貸しいたします。
お湯に浸りながら、ゆらゆらと揺れる火と心地よい時間に包まれて・・・癒やしの時をお楽しみ下さいませ。
玄関を開ければ、木のあたたかみある、家庭的なフロント&ロビースペースが。
2階の集いスペースには、マッサージチェアがございます。
とても気持ちいいので、ぜひご利用をしてみてはいかがですか。
◇将棋・囲碁・マージャンを貸し出しております。
◇阿蘇にはゴルフ・テニス・パラグライダー・乗馬といった様々なアクティビティがございます。手配の際には、お気軽にお尋ね下さいませ。
あそげんより車で約5分。
チンパンジーのパンくんやジェームズがいる動物王国です。
世界に生息する8種200頭のクマやチンパンジーなど、様々な動物とふれあうことができます。
割引券もございますので、お気軽にお尋ね下さいませ。
あそげんより車で約20分。
孝霊天皇9年の創建、肥後国一の宮、旧官幣大社。阿蘇の開拓祖、健磐龍命(たけいわたつのみこと)をはじめ十二神をまつる由緒ある神社です。 一の神殿・二の神殿・三の神殿・楼門・神幸門・還御門の6棟は国の重要文化財に指定されています。
阿蘇の山頂に広がる草原「草千里」。あそげんからは北と西の登山道がご利用いただけます。一面の広大な緑には阿蘇の雄大さと自然の豊かさを感じる事ができ、見る者の心を癒してくれます。
最も阿蘇らしさを感じる場所として、阿蘇へお越しの際は、一度は訪れていただきたいお薦めの観光スポットとなっております。
草千里下の草原にある、標高954mあり、山下から頂上までは約100m程度しかない、小さな火口丘の跡です。頂上には直径約100m、深さ20m程度の火口跡が「くぼみ」として残っています。しかし、登山は禁止になっています。
昔々 健磐龍命(たけいわたつのみこと)が、収穫した米を積み上げてできたという伝説があり、頂上のくぼみは、命(みこと)が貧しい人達に米を分け与えた名残だと言われています。
阿蘇外輪山の最高峰にあたる場所で、阿蘇五岳や九重連山、阿蘇谷などを一望できるビューポイントです。秋晴れの日の早朝には、雲海を見ることができます。
某お茶のCMで見られたことがある方もいらっしゃるのでは? 滝の裏にも回ることができ、水のカーテンと緑の木々の木漏れ日で癒やしの時間を。春には期間限定でライトアップもします。ライトアップ期間:平成28年4月2日〜6日
季節の野菜や果物、精肉や乳製品、スイーツなど特産品が豊富にあります。また、阿蘇のすばらしさを伝える施設であるASO田園空間博物館総合案内所も併設して いるので、阿蘇の情報集めにご活用下さい。
阿蘇一の宮グリーンロードの脇にそびえる巨大な阿蘇凝結凝灰岩、その割れ目から音を立てて湧き出す手野の名水は季節を問わず13度に保たれ、夏は冷たく、冬は温かく訪れる者の喉を潤してくれます。
近隣に限らず遠方からも水を汲みに来られる方が多く、すっきりとしたくせのない味は直接飲用するだけでなく、お茶やコーヒー、ご飯や味噌汁なども美味しく仕上げてくれます。ペットボトルに入れて、阿蘇の旅のお供にお薦めの名水です。
夏の訪れを告げる風物詩、ホタル。
阿蘇町では、あそげんにお泊りの際は、散歩がてら小川の流れが緩やかになった付近を中心に舞うホタルを探してみてはいかがでしょうか。
パティシエ出身のパン職人が作る、素朴なパンが人気のパン屋さんです。
おしゃれな店内には焼き立ての手作りパンが並べられ、実家で育てた米を使ったベーグルが特に人気。
美味しい焼き立てのベーグルと同じくらい評判なのが店先に並べられた新鮮なトマトで、トマトを目当てに来店される方もいるそうです。
所在地 | 〒869-2612 熊本県阿蘇市一の宮町 宮地2005 |
---|---|
利用可能時間 | 9:00〜18:00 |
お問合わせ | TEL:0967-22-8817 FAX:0967-22-8817 |
定休日 | 水曜 |
駐車場 | 2台 |
交通アクセス | JR宮地駅より徒歩10分 |
鳥のように空を飛んでみたい方へ。
空の上から阿蘇を一望して下さい!
バーナーの火に、気球から見下ろす雄大な景色。
日常ではなかなか出来ない体験を!